「耐震基準」という言葉をご存じでしょうか
家の建築には高さや面積、
道路の幅など様々な事柄が建築基準法によって定められていて、
その基準内の家を建てなければいけません。
耐震基準もその内の一つ。
地震による建物の倒壊は、
その建物の被害だけではなく、周囲に大きな影響を与えます。
そのため、建物は一定の耐震性を保つよう建築基準法で定められているのです。
耐震等級は1~3まであります
1は、建築基準法を満たした状態。
2は、1が耐え得る地震の力の1.25倍まで持ち堪える耐震性、
3は、1の1.5倍という違いになっています。
ここ数年、各地で大きな地震による被害が続いたため、
その都度耐震基準が見直されたり、耐震性への意識が高まってきています。
しかし、耐震等級3の家が増えたかと言うと、そうとも限らないのです。
耐震等級3が標準?いえ、実際はほとんどありません
これから新築する家であれば、耐震等級が3になっていると思いがちですが、
実際は違います。
なぜなら耐震等級1であれば、
2階建ての場合、構造計算が必要ないんです。
つまり建築費用が安く済みます。
それでいて、建築基準法は満たしている。
そういった理由から、お客様から3にしたいという希望がなければ、
通常は1で建築するという住宅会社が多いのです。
ハウステックスでは地震に強い“耐震等級3”で建てることが基本です
お客様の安全を重要視すると、耐震等級3を基本にせざるを得ません。
手間はかかりますが、これもお客様に安心して暮らしていただくため。
天災はいつ起こるかわかりません。
そのために、出来る限りの対策をしておくことも、
住宅会社としての責任だと考えています。