カテゴリー: 家づくりノウハウ
-
理想を叶える造作家具
造作家具とは、部屋のサイズや目的に合った完全オーダーメイドの造り付け家具のこと。 既製品とは異なり、スペースに合わせて無駄がなく最も使いやすい最適な形にできること、 お部屋の雰囲気に合うオリジナルの家具で一体感が生まれることなど、大きなメリットがあります。 また、造り付けの造作家具は、壁や床・天井と一体化していたり、しっかり動かないように固定されているので 耐震性に優れています。 その分家具の移動…続きを読む
-
畳の良さを感じる住まい
昔から愛され続ける、落ち着いた和の空間。 和の空間は和室だけでなく、 リビングの一角に畳を設けたり、小上がりにしたりとモダンなデザインにも 馴染みます。 畳の種類も豊富で、使い方によってお住まいの空間のアクセントになります。 畳を取り入れることで、居心地の良さを感じたり、心が落ち着きリラックスできるという方も 多いのではないでしょうか。 また、お子様の遊び場として使用したり、来客時に活用したり、小…続きを読む
-
ライフスタイルに合う快適なワークスペース
自宅で仕事をしたり、 書斎として活用したり、 パソコンで調べものをしたり 、お子様が勉強したりと 何かと便利なワークスペース。 近年リモートワークが増えていることもあり、需要が高まっています。 お住まいにワークスペースを設ける場合、使用する人・目的によって設置場所をまず考えます。 集中することを重視する場合、個室を設ける。 空間を有効活用することを重視する場合、デッドスペースを使用する。 家族と共…続きを読む
-
色も柄もあなた好みに! 何百種類ある壁紙でオンリーワンの家をデザイン
海外のドラマや洋画を観ていて、壁に目が止まったことはありませんか? カラフルな花柄やエレガントなダマスク柄がリビングを飾り、 目に優しい色やポップなキャラクターが子ども部屋を彩り、 本物のレンガやリサイクルウッドを使った壁もあるなど、 海外では家具やカーテンなどと同じように、壁もインテリアの主役です。 日本の家では白い家が一般的でしたが、部屋のアクセントとして一面だけ違う色の壁紙にしたり 華やかな…続きを読む
-
最高のリラクゼーションタイムを実現「完全自由設計」のバスルーム
一日の終わりにのんびり? それとも一日の始まりにすっきり? リラックスにもリフレッシュにも大切な役割を果たすのがお風呂。 家の設計において、 特にこだわりたい場所として挙げられることが多いのがバスルームです。 今はシステムバスも様々な種類から選ぶことができるので、壁の色や浴槽の形はいろいろ。 さらにはミストシャワーやジェットバス、お風呂に入りながらテレビを…続きを読む
-
注文住宅には、地震に強い地下室の設置がオススメの理由は?
いつか家を建てたいと夢見た時、 「趣味の部屋が欲しい」と考えたことはないでしょうか。 コレクションをずらっと飾れる部屋、映画や音楽に没頭できる部屋、静かに読書や絵画を楽しむ部屋など、 好きなことだけをひたすら楽しめる部屋が欲しい…。 そんな夢を持ったことがある人も多いはず。 快適な暮らしにはそれなりのスペースが必要。 しかし、広い土地がなかなか持てない現代…続きを読む
-
夏は換気が重要! 南風を上手に取り込める家
「日当たりが良く、風通しも良い」 というフレーズは快適な家の代名詞のように使われる言葉ですが、 都会の家や狭い土地では難しい…と考えてしまうかもしれません。 しかし、日当たりの良さが設計でコントロールできるように、 風通しも窓の位置を工夫したり、 風の流れを読むことで、上手にコントロールできるんです。 風通しが良いと湿度を抑えることができます。 そのため、…続きを読む
-
個性豊かな外観を生み出す吹付塗装(左官モルタル下地)の外壁
「あの家、素敵ね」。 通りすがりの人に、我が家をそんな風に見てもらえたら嬉しい。 私たちは住み心地の良い家を作るのはもちろん、 外観の美しさにもこだわり、 街に彩りを与える家を作りたいと考えています。 外観の印象を大きく左右するのは、 外壁や屋根、玄関周りや窓などいろいろありますが、 今回ご紹介するのは外壁。 その面積の広さから、美しい外観には重要なポイン…続きを読む
-
床暖房対応の8種類から床を選ぶ?それともこだわりの無垢材?
床は面積が広い分、家の印象を大きく左右するもの 色や質感で選ぶことは大事です。 ただ、素材によって耐久性や安全性が違ってくるため、 じっくり検討していただきたい点です。 標準仕様として、突き板で無垢材に匹敵する木味を持つ、天然木複合フローリングを採用。 (朝日ウッドテックのライブナチュラルシリーズ) 種類はオークやバーチ、ブラックウォルナットなど複数あり、お好みでお選び…続きを読む
-
SE構法、在来工法、RC、鉄骨?家の構造の選び方
家の構造にはいろいろあります。 木造なら在来工法、SE構法。 他にも鉄骨造やRCなどありますが、 この業界で働いている人でなければ、それほど詳しくなくて当然です。 お客様によっては、構造の種類を知らないという場合も多いよう。 それで良いのです。 なぜなら、どれが合うかは家次第。 良い悪いではなく、その家に適した構造があるんです。 ハウステック…続きを読む